こんにちは、大学生ブロガーのなな (@iqg0xPeMdCD0X8p) です🙂
大学生のカップルは、2人とも一人暮らしだと同棲/半同棲の割合が高いように感じます。
その同棲生活で不満がたまりやすいのは、なんと言っても「家事の分担」ですよね😧
(なんと、「同棲カップルの喧嘩の50%以上が、家事分担が原因」というデータもありました)
実際に私も同棲中ですが、気づけば、家事の得意な彼氏の負担がとても大きくなってしまい…😧
やらなければいけない家事自体を減らしてしまおうと、衣類乾燥機の購入を決めた経緯があります。
使ってみると衣類乾燥機には、
・洗濯物を干さなくてよくなる
・ドラム式洗濯機ほど、値段が高くない
・時間の節約になり、他の好きなことに時間を使えるようになる
など、大学生カップルに嬉しいメリットがたくさんありました☺️
(特に私たちのように週の半分以上→外食/中食のカップルだと、乾燥機導入で、家事の半分くらいがなくなります)
衣類乾燥機にとにかく満足しているので、本記事ではその素晴らしさや使って分かった注意点などをまとめます✏️
本記事が、

・揉めることなく、ずっと仲良しでいたい
・家事の負担を減らして、もっと楽しく暮らしたい💑
・家事のことで喧嘩することがある
というあなたの参考になれば嬉しい限りです。
・衣類乾燥機のメリット3選
・衣類乾燥機のデメリット3選
・乾燥機購入時のポイント
衣類乾燥機のメリット3選

メリットは以下の3つ↓
① 2人とも洗濯物を干さなくてよくなる☺️
② 時間の節約になる
③ ドラム式洗濯機ほど、値段が高くない
1つずつ順番に見ていきます。
① 洗濯物を干さなくてよくなる

乾燥機を購入すると、2人とも洗濯物を干す必要がなくなり…☺️
洗濯が終わったら乾燥機に移して2時間半ほどでふかふかな状態に仕上がります💕
乾燥終了後はカゴなどに移し、各々自分のものをクローゼットや押し入れにしまったらOK🙆♂️
めんどくさければ、出来上がったものから使うなんてこともできます笑笑
とにかく、「2人ともやりたくない洗濯物を干す作業」を「2人ともしなくて良くなる」のは最高💕
家事は、できるだけ分担しようと思っていても、完全に半々にすることは難しいもので…😧
結局、多く負担している方に不満が溜まっていくことになります😭
それなら、衣類乾燥機などの便利家電を導入し、やらなきゃいけない家事の量を減らしてみませんか?
家事分担の不公平感が少なくなり、同棲生活がより楽しくなること間違いなしです💕
② 時間の節約になる

乾燥機を導入すると、洗濯を干す時間や取り込む時間がなくなり…🙆♂️
洗濯を干す/取り込むのにかかっていた、1日→10分、1週間→1時間、1年→48時間ほどの時間を自分の好きなことに使えます☺️
空いた時間で…
・好きな本を読んだり
・何気ない話をしたり
・バイトしたり
いろいろ楽しめますよ☺️
③ ドラム式洗濯機ほど、値段が高くない

乾燥機能に優れ、家事が楽になる家電には「ドラム式洗濯機」もありますが…
値段が高すぎるので、大学生には衣類乾燥機をおすすめします☺️
ドラム式洗濯機→15万~30万円
衣類乾燥機→5,6万円
5,6万円であれば、1人3万円出せば買えるので…
仮に別れることになっても「まあいっか😦」と思えますが、ドラム式洗濯機ではそうは行かないですよね。
衣類乾燥機(5,6万円)であれば…
・2人で3日くらい短期バイトする
・半年ほどゆるく節約する
などでなんとか手が届きます☺️
また、ドラム式洗濯機にすると、次の3つのデメリットもあります↓
① 今の洗濯機を処分しないといけない
② 狭いアパートだと、設置できないことが多い
③ 100kg近くあるので、引越しの時に大変
コスパを考えると、大学生カップルには衣類乾燥機の方が良いと思います☺️
衣類乾燥機のデメリット3選

次に、使って分かったデメリットは以下の3つです↓
① 電気代が高くなる
② 音がうるさい
③ 服が痛むことがある
1つずつ順番に見ていきます。
① 電気代が高くなる

衣類乾燥機を1回使うと、50~70円ほどの電気代がかかるので…😭
毎日使うと→2000円/月
2日に1回で→1000円/月
ほど電気代が高くなります😢
乾燥機の容量が小さいと、毎日使う必要が出てくるので、乾燥容量5kg以上のものがおすすめ。
今度、電気代がいくら増えたのかについても記事にする予定です🙇♂️
② 音がうるさい

乾燥機使用中の音は割と大きいので、外出中に使用する前提で購入しましょう!
おすすめの使い方
・朝に乾燥機を回してから学校に行く🚶♂️
・バイト前に乾燥機を回して出かける🚶♂️
乾燥は2時間程度で終わるので、家を出る前に忘れずに乾燥機を回しましょう!
帰宅すれば、もう乾燥が終わっていますよ☺️
③ 服が痛むことがある

最後のデメリットは、服が痛むことがあること。
服の痛みは気にならない程度で、私は全ての衣類で乾燥機を使っちゃっていますが…
奮発して買った服や下着などだけは、今まで通り手で干しても良いと思います🙇♂️
乾燥機購入時のポイント

購入時のポイントは以下の3つ↓
① 乾燥機本体+スタンドが必要
② 排水ホース、アース線、コンセントが繋げるか
③ 購入から設置まで1ヶ月ほどかかる
1つずつ説明します。
① 乾燥機本体+スタンドが必要

スタンドがあることで乾燥機を洗濯機の上に設置でき、スペースの節約にもなります🙆♂️
スタンドは、乾燥機と同じメーカーのものを購入しなければいけません!
(ex.日立の乾燥機を買う場合はスタンドも日立のものにする)
幅や高さを自由に調整できるスタンドも多く、便利です。
本来なら、スタンドを壁にチェーンなどで固定した方が良いのですが、アパートに設置する場合はそのまま使っているケースが多いようです。(我が家もそのままです)
② 排水ホース、アース線、コンセントが繋げるか

衣類乾燥機から出ている線は、排水ホース、アース線、コンセントの3つ。
この3つの線が繋げるか確認しましょう🙋♀️
<排水ホース>
洗濯機の上部に、乾燥機用排水口があるか確認しましょう。
乾燥機用排水口がない場合は、防水パンの排水溝に直接つなぐか、バケツを設置して排水をためる必要があります。
<アース線>
アース線は1箇所に複数つなぐことができます🙆♂️
洗濯機のアース線がつながっている場所があれば、同じ場所につなぐことができます!
<コンセント>
乾燥機を設置しようとしている場所の近くにコンセントがあるか、確認しましょう!
コンセントが空いていない場合でも、洗濯機と乾燥機は同時に使わないので、洗濯機のコンセントを交互に使うことも可能です☺️
③ 購入から設置まで1ヶ月ほどかかる

乾燥機を購入する人は少なく、ほとんどの場合は取り寄せになります。
そのため、購入から設置まで1ヶ月ほどかかることが多いです😢
設置できるか不安な人へ

乾燥機の線が繋げるか/設置場所があるか心配な人には、ビックカメラの見積もりサービスがおすすめです☺️
このサービスを使うと、製品購入前に設置可能か確認しに来てくれます!
しかもサービスは無料なので、とてもありがたいですね🙇♂️
確認後、製品を購入したい場合は、見積もりサービスの控えを店頭に持参すればすぐに買うことができます🙆♂️
また、洗濯機の向きは90度回転させることもできます。
幅が足りなくて導入できない人は、向きを変えたら入ることもありますよ🙆♀️
終わりに

本記事では、衣類乾燥機のメリット/デメリットをまとめました。
こんなに長い記事を、最後まで読んでいただいてありがとうございます🙇♂️
本記事が、乾燥機を導入し、より楽しい同棲生活を送るきっかけになったら嬉しい限りです!



アイキャッチ画像の写真:Photo by Heather Ford on Unsplash